04 Special Track 特別報告
ゼロスタートからのVE活動
VEに積極的でなかった事業本部が、トップ交代をきっかけにVE活動を実施することになり、活発になった活動状況について報告します。トップダウンの指示で活動が始まり、ボトムアップでVE提案を行い、成果を上げた様子がわかります。これからVE活動を行おうという方や今も取り組んでいる方の参考になれば幸いです。
(再生時間:26分)


高畠 雅哉 氏 三菱重工機械システム株式会社 設備インフラ事業本部 本部長代理 VEL
フジタの建設エンジニアリング
フジタの歴史、フジタの建築・土木・環境技術、フジタの強み(海外事業、都市再生事業、環境技術、大和ハウスグループの総合力)、フジタのマネジメント(VE他)、フジタの施工DXをご紹介します
(再生時間:12分+3分)
VEの新たな形:構造とコスト、そしてCO2を加味した設計最適化
設計段階で80%が決まるコストやCO2の排出量。効果があることはわかっていても、設計領域で検討をするのは、時間、知見などなかなかハードルが高い。コスト、製造可能性、CO2排出量を3Dデータから計算できる「aPriori」と設計空間探査ツール「pSeven」を中心とした組み合わせで、検討の推進を提案する。
(再生時間:28分)


橋本 晃季 氏
SCSK株式会社 プロダクトサービス事業グループデジタルエンジニアリング事業本部
PLM部第一課


青島 健太 氏
SCSK株式会社 プロダクトサービス事業グループデジタルエンジニアリング事業本部
PLM部第三課
AIを活用したVE支援ツール『Smart VE Navi』の開発
~VE活動の効率化・標準化・資産化を実現~
富士フイルムグループでは、2008年より生産設備に対するVEに積極的に取り組み、設備投資の価値向上を実現してきた。本取り組みの更なる発展のために、AIを活用して機能系統図の作成を半自動化するVE支援ツール『Smart VE Navi』を開発した。本発表では、『Smart VE Navi』の開発コンセプトとツールの支援機能について報告する
(再生時間:20分)


木戸 孝 氏 富士フイルム株式会社 富士フイルムウエイ推進室 VES
2004年~ 生産技術センターにて内視鏡用カメラ、プリンターヘッドなどの実装技術開発・導入に従事
2014年~ 富士フイルムウエイ推進室にて設備VEの活動推進に従事


中村 洋一 氏 富士フイルム株式会社 富士フイルムウエイ推進室 シニアエキスパート VES
2018年~ 富士フイルムウエイ推進室にてVE活動や購買コストダウン活動推進に従事
文科省「総合的な学習」を対象としたVM学習資料の作成
“SDGsをテーマとしたVM(Value Methodology)の進め方”
CVSフォーラム委員会の取り組みを紹介するとともに、活動のメインテーマである「CVSに役立つものをつくる活動」として文科省「総合的な学習」を対象としたVM学習資料“SDGsをテーマとしたVMの進め方”について紹介する。VM手法の機能的研究とチームデザインを通じてSDGsに取り組むことで、「課題の解決に必要な知識および技能」を実際に理解し、身に付けるための学習教材として提案するものである
(再生時間:25分)

三好 達夫 氏
公益社団法人日本バリュー・エンジニアリング協会 CVSフォーラム委員会 委員長
TMバリューコンサルティング 代表
VE+αのプロフェッショナルをつくる 新世代VEr.養成プラットフォーム
バリューデザインアカデミー
VUCAの時代といわれて久しい。不確実性の高い現代にVEに求められる変化はどのようなものか。
それはまさに「エンジニアリングからデザインへ」のシフトであろう。
その中にあってVEr.に求められる人物像を探り、人材を輩出するプラットフォームとして来春4月に開講する「バリューデザインアカデミー」設立の意図とビジョンについて語る。
(再生時間:31分)


芝本 秀徳 氏
公益社団法人日本バリュー・エンジニアリング協会 バリューデザインアカデミー
アカデミー長
IT、金融、サービス業、小売業など、さまざまな企業をクライアントとして持ち、戦略策定、実行ファシリテーション、DXプロジェクトPMO、人材開発などを行う。「膠着した現状を突破し、組織と人の力を引き出すファシリテーション」に定評がある。『戦略型ITマネジャー』(日経BP)『プロジェクトを成功させる技術』(ディスカヴァー・トゥウェンティワン)など著書多数。VES、PRINCE2 Certified Practitioner。

