02 Technical Papers VE実践論文
効果的な代替案の策定に向けたアイデア創出のアプローチ
これまでのVE実践において、制約条件のために採用が見送られるアイデアが数多く見られ、代替案の効果が限定的となる課題がありました。本発表では、制約条件に着目し、制約条件の緩和に繋がるアイデアを発想、洗練化することにより、効果的な代替案を策定する方法についてご紹介します。(再生時間:23分)
岩橋 正樹 氏 三菱電機株式会社 電子通信システム製作所 資材部 コストVE課 VES
逆転発想機能分析による文書管理システムの改善検討
業務上作成又は取得した文書は重要な情報資産であり、適切かつ効率的な文書管理が求められる。本論文では、問題反転機能系統図の活用と未来志向の視点によりアイデアを提案した上で、更にリスク管理手法を適用することで現状の課題解決とあわせて業務効率化や情報技術の進化に対応した文書管理システムを提案した実践事例を挙げる。(再生時間:20分)
宍戸 晃二 氏 首都高速道路株式会社 東京西局 第一保全工事事務所 主任
VE手法とモジュラーデザインの融合による電子顕微鏡開発効率化
電子顕微鏡の多品種少量生産における設計工数増大とコスト増加の課題に対し、VE手法とモジュラーデザインを融合したアプローチを実践した。機能分析とバラエティ分析により不要なバリエーションを特定・削減し、部門間連携を強化。その結果、設計・組立工数とコストの大幅削減を実現し、開発効率向上の有効性を実証することができた。(再生時間:26分)
藤本 直樹 氏 日本電子株式会社 EM電気設計部 VES
近年は、設計効率化と標準化を目的にVE手法とモジュラーデザインの融合による開発プロセス改革に取り組んでいる。
顧客と組織の視点を用いた機能の分類方法の提案 ―定量ポンプの構成部品での検証―
VE実施手順通りに活動することは、導入段階の企業では難しく時間がかかると思われがちである。今回、機能定義段階において、顧客と組織の両方の視点から機能の分類を行うことで、機能評価・代替案作成段階の活動にメリハリをつけ、効率的に進めることができた事例を報告する。(再生時間:23分)
高島 ひかる 氏 株式会社タクミナ 技術本部技術管理室長 VES
人的資本経営の健康経営施策における価値向上の事例研究
バリュー・エンジニアリング誌投稿論文
《No.333 2026年2月号掲載決定》
東京ガスグループでは、人的資本経営の土台として健康経営を推進しており、今回VE手法で健康経営の考え方を整理し、新たな取り組みを展開。特に「食からの健康促進」としてVEの機能分析の考え方を用いた社員食堂改革の取り組みを紹介する。(再生時間:24分)
村上 丈祐 氏 東京ガス株式会社 人事部安全健康福利室